口座開設する上でbitFlyerの手数料について気になますよね?
手数料が高すぎるというbitFlyerの悪い評判や口コミも見かけたりして、実際のところbitFlyerの手数料について高いのか?安いのか…
本記事ではそんな悩みを解決できるようにbitFlyerの取引にかかる手数料と他社の国内取引所と比較しているので、bitFlyerを利用することで安く取引できるのかが分かるようになっています。
最後に取引で安く抑えるコツも紹介していますので、bitFlyerの口座開設する判断として参考にしてください。
- XRP・MONA・XLMのアルトコインの送金手数料が無料
- 売買手数料が高くなっているので取引の仕方に注意する必要あり
- 取引所を利用することで手数料を抑えれる
- 入出金にかかる手数料はSBIネット銀行や三井住友銀行を利用することで抑えれる
口コミで高すぎるというのは間違い!取引の仕方で手数料を抑えれます
XRPなどを海外取引所に送金する人におすすめ
\ 招待コードktzyss4p/
bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料が高すぎると言われる理由

口コミで多く見かけるbitFlyerの手数料が高すぎるという理由について、まずは解説していきます。
具体的に高すぎると言われる手数料は以下の通りです。
- スプレッドが広い
- 販売所での手数料が高い
- 入出金にかかる手数料が高い
それぞれの手数料について高すぎるという言われ理由について確認していきましょう。
スプレッドが広い
ビットコインやアルトコインなどの仮想通貨を売買する際に取引手数料とは別にスプレッドと呼ばる費用が発生します。
スプレッドとは暗号資産(仮想通貨)の取引した時にに生じる交換業者の利益になります。(見えない手数料)

仮想通貨は常に売買されているので秒単位で価格は変動します。注文した金額より上下するのが当たり前で何パーセントまで許容範囲なのか?という指数で許容範囲の分だけ余分にコストを支払うという仕組みになっています。
スプレッドというのは販売所で取引する通貨や取引量によっても変動します。そのため売値と買値の差額が大きくなり利益がすくなってしまいます。
このことからbitFlyerの手数料が高すぎると言われる理由になっています。
売買手数料が高い
もう一つの高すぎると言われる理由は取引する際かかる売買手数料です。
btiFlyerでのビットコインや主要のアルトコインであるXRP(リップル)ETH(イーサリアム)などを取引する時には約定数量 × 0.01 ~ 0.15%での手数料が発生します。
手数料がパーセントで決まっているので価格の高い通貨を売買する時には多額の手数料が必要になり、反対に価格の低い通貨の場合だと手数料が安くなるという仕組み
BTC | 310円~4,650円 |
XRP | 0.005円~0.075円 |
ETH | 22円~330円 |
1回の取引に対してこれだけ売買手数料がかかってしまうのでbitFlyerの手数料が高すぎると言われています。
入出金にかかる手数料が高い
3つめの要因としては、日本円の入出金にかかる手数料です。
bitFlyerでは日本円の入出金に手数料が数百円発生してしまいます。
他社の国内取引所ではこの手数料が無料になっているところもあるので、GMOコインなどを利用している方からすればbitFlyerでの入出金での手数料が高いと言わざるおえませんね。
\ XRPを送金する人に最適/
bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料を比較!他の国内取引所よりも高いのか?

bitFlyerの手数料が高すぎると言われる理由が分かったところで、実際に本当に高いの?という事を検証するために他の国内取引所の手数料を比較していきましょう。
取引所 | bitFlyer | Coincheck | bitbank | GMOコイン | LINEBITMAX |
入金手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
出金手数料 | 220円~770円 | 407円 | 550円~770円 | 無料 | 110円~440円 |
送金手数料 | 0.0004BTC 無料XRP 0.005ETH | 0.0005BTC 0.15XRP 0.005ETH | 0.0006BTC 0.15XRP 0.005ETH | 無料 | 0.001BTC 0.15XRP 0.005ETH |
販売所手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
取引所手数料 | 約定数量 × 0.01 ~ 0.15% | 無料 | Maker−0.02% Taker0.12% | Maker−0.01% Taker0.01% | 無料 |
bitFlyerの手数料を比較してみると、GMOコインに比べると出金手数料が高くなっていますが、その他の取引所と比べてもずば抜けて高い!というわけではありません
また他の取引所よりもXRPの送金手数料が無料になっているので手数料が安いという一面やビットコインの送金手数料も安いのはbitFlyerです。
ただし、約定数量の0.01~0.15%という売買手数料に関して高いのが目立つのが事実ですが、すべての通貨の売買にかかる手数料でなく取引所のみの売買手数料となっています。
\ XRPを送金する人に最適/
bitFlyer(ビットフライヤー)の各種取引にかかる手数料

bitFlyer(ビットフライヤー)の各種取引にかかる手数料について詳しく見ていきましょう。
入金手数料
住信SBIネット銀行 | 無料 |
上記以外の銀行 | 330円 |
住信SBIネット銀行以外のからの入金では330円の入金手数料が必要になっています。
出金手数料
三井住友銀行に出金 | 220円~440円 |
上記以外の銀行に出金 | 550円~770円 |
出金手数料に関しては三井住友銀行に出金する場合手数料が安く3万円以下で220円、3万円以上で440円の手数料が必要です。
また三井住友銀行以外の場合は少し割高になっているので注意してください。
送付・送金手数料
BTC | 0.004/BTC |
ETH | 0.005/ETH |
ETC | 0.005/ETC |
LSK | 0.1/LSK |
XRP | 無料 |
XEM | 3/XEM |
LTC | 0.001/LTC |
BCH | 0.0002/BCH |
MONA | 無料 |
XLM | 無料 |
BAT | 5/BAT |
XYM | 2/XYM |
MKR | 0.02/MKR |
MATIC | 19/MATIC |
XTZ | 0.1/XTZ |
DOT | 0.1/DOT |
LINK | 1/LINK |
送付・送金手数料に関してはビットコインが比較てき安くなっていて、その他送付・送金手数料は一般的な手数料となっています。
販売所売買手数料
BTC | 無料 |
ETH | 無料 |
ETC | 無料 |
LSK | 無料 |
XRP | 無料 |
XEM | 無料 |
LTC | 無料 |
BCH | 無料 |
MONA | 無料 |
XLM | 無料 |
BAT | 無料 |
XYM | 無料 |
MKR | 無料 |
MATIC | 無料 |
XTZ | 無料 |
DOT | 無料 |
LINK | 無料 |
販売所での売買手数料はビットコインやアルトコインなど関係なくすべての通貨の売買手数料は無料になっています。
取引所売買手数料
(BTC/JPY) | 約定数量 × 0.01 ~ 0.15% |
(XRP/JPY) | 〃 |
(ETH/JPY) | 〃 |
(XLM/JPY) | 〃 |
(MONA/JPY) | 〃 |
(ETH/BTC) | 約定数量 × 0.2% |
(BCH/BTC) | 〃 |
bitFlyerで使えるかんたん取引所とLightningで取引所での手数料や約定数量 × 0.01 ~ 0.15%と約定数量 × 0.2%の手数料が必要になっています。レバレッジ手数料
\ 最短10分で登録/
bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料を安く抑えるコツ

bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料ではスプレッドが広く、売買手数料が高く、入金手数料が高いというようになっているのでそれを踏まえて上で安く抑えるコツを紹介します。
具体的には方法は以下の通りです。
- 販売所よりも取引所を利用する
- 取り引きの回数を減らす
- 住信SBIネット銀行や三井住友銀行を利用する
販売所よりも取引所を利用する
bitFlyerの販売所ではスプレッドが広くビットコインやアルトコインといった通貨を購入する際余分なコストがかかってしまいます。
そのため販売所を利用して売買をしていしまうと差額が大きくなり利益が少なくなるので少し手間になりますが、取引所を利用して売買することでスプレッドを抑えてることができます。
取り引きの回数を減らす
bitFlyerでは日本円の入金や出金といった他にも売買手数料が必要になってきます。
残念ながら少額投資を回数をこなしてしまうと手数料が高くなってしまうので、できる限り取引をする回数を減らすことで余分な手数料を抑えれることができます。
住信SBIネット銀行や三井住友銀行を利用する
入出金での手数料を抑えるには、やはり手数料を安い銀行を利用するのが一番です。
住信SBIネット銀行はどこの国内取引所で使える銀行になっているので、口座開設しておいても損はありません。
同じく三井住友銀行もアプリから簡単に口座開設できるのでまだ登録していない方はこの機会に口座開設をしてください!
そうすると手数料を抑えることができますので!
\ XRPを送金する人に最適/
bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料のまとめ
bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料についていくつかの項目で解説してきました。
bitFlyerの手数料はCoincheckやGMOコインに比べるとやや高いという印象がありますが、送金手数料が無料な通貨もあるのでbitFlyerを利用するメリットはあります。
是非bitFlyerで口座開設をしてください
- XRP・MONA・XLMのアルトコインの送金手数料が無料
- 売買手数料が高くなっているので取引の仕方に注意する必要あり
- 取引所を利用することで手数料を抑えれる
- 入出金にかかる手数料はSBIネット銀行や三井住友銀行を利用することで抑えれる
口コミで高すぎるというのは間違い!取引の仕方で手数料を抑えれます
\ 招待コードktzyss4p/