前回の初心者講座⑤では死なない立ち回りを説明しました
- 死なない立ち回りをするために必要なこと
- マップでの敵の居場所を予測して移動する
- 情報は速く伝える 敵に見つからない事が重要
敵を見つけても、有利な状況になるまでの我慢と判断というのを身につけて頂けたらとおもいます。

初心者講座⑤では実戦向けでの考えかたなので、少しづつでいいので考えて行動してくださいね。
さて気になる初心者講座⑥のエイム練習方法についてですが、ウイングマンを扱えるようになるためにもなっています。
- 腰撃ちでADS時のエイムの合わせる練習の仕方
- エイムの練習が必要な理由
- より実戦的なエイム練習の仕方
この3つの内容にそっての解説になります・
ウイングマンのを練習する事で結果、アサルトライフルやサブマシンガンを使用している時にもエイム練習が活きてきます。
目次
初心者講座⑥ ウイングマンを扱えるための練習方法
上級者向けの武器のひとつである『ウイングマン』はエイム力ありきの武器になっています。なので初心者では扱うことが難しいともいえます。
ただしエイム練習をする事によってウイングマンの特徴をつかむ事ができ、実戦で活躍できるようになります。
まずはじめにウイングマンが人気な理由
上級者に人気があって、アップデートで弱体化されたにもかかわらずに強いのはなぜでしょうか?
- 一発のダメージが大きい。同45/ヘッドショット90
- 弾(ヘビーアモ)が少なくてもいける
- 中距離~近距離まであらゆる場所で対応できる
- 煙の中で見える金スコ(1倍デジタルスコープ)が着用可能
こんな要素があるので人気になっています。扱えるようになればとても強い武器になります。
中距離はADSで近距離は腰撃ちで対応
一般的の使い方では遠くの敵にはADSしてしっかり初弾から当てていく必要があり、近距離などの場合は腰撃ち(非ADS状態)で撃って使うという場合が多いです。
個人的にはアサルトライフルの弾数だよりよりも、一発一発の精度上げる練習が結果としてエイム力につながります。
トレーニングモードでエイム練習の仕方
ここからが本題になります。エイムを練習する方法は2つあります。先ほどから伝えている応用の仕方になるのですがADS時と腰撃ちの2通りになります。
APEX LEGENDSでもっとも参考にさせて頂いているあさぱんさんの動画がです。あさぱんさんは最多キル世界記録保持者でなんと35キル!!YouTubeチャンネルはこちらからどうぞ<<<あさぱん-_-
腰撃ちの時のエイム練習の仕方
腰撃ちの練習方法は動画内でも説明されているとおり、感度合わせにも結び付きます。スピットファイアで練習されていますが、
大切なのは敵と遭遇した時に正確にレティクル(画面中央の印)合わせるかという事になりますので腰撃ちのエイム練習はとても大切です。
なので腰撃ちの練習に使う武器はアサルトライフルで全然OKです。それがウイングマンの腰撃ちのエイム練習につながりますので
ポイントは動きながらの練習と止まっての撃つ練習
止まっている状態で止まっている敵を撃つという動作は、敵からも同じなので撃ち合いに負ける事につながります。
そこで腰撃ちの時の練習方法として、動きながらエイムを合わす練習方法と、止まって合わせる練習方法が必要になってきます。
ADS時のエイム練習仕方
腰撃ちの時と基本は同じになりますが、覗いている状態で的に当てるという作業になります。APEX LEGENDSのゲーム内での感度で調整可能になっていますが、
おすすめは通常時-1が狙いやすい設定になっています。
ADS時は腰撃ちの時と違って頭を狙うのが重要なので、求められるのは精度になります。通常時より-1にする事で精度をあげれるようになります。
エイム練習は必要で敵に撃ち勝てるようになります。
そもそも、なぜエイム練習をするかというと
敵に撃ち勝てない事が多いからというのが一番の理由です。もちろん、わたしもその一人です。敵との撃ち合いに負ける原因は2つで
- エイム力
- 立ち回り方
で勝敗が左右されます
このエイム力という差は、敵を発見してから照準を合わせてヘッドショットにダメージを入れれるかどうかという差になります。
ヘッドショットダメージは1.2倍~2.0倍
わたしも自身もよくある事なんですが、敵より確実に先に当てているのにもかかわらず撃ち合いに負けるというパターン。
この原因はヘッドショット(頭)にしっかりダメージが入っているかどうかの差になります。もちろん相手が自分より上手くなければ、そのまま撃ち合いに勝てますが
チャンピオンを取るという事になりますと、1チームは別格な強敵が大体います。そういった強い敵にも撃ち勝にはしっかりヘッドショットにダメージを入れる必要があります。
そのためにエイム練習は毎日欠かせない練習になってきます。
より実戦をイメージして動きながらしっかり当てれるかが重要
エイム練習を急に始めた方には難しい内容なので順番に進んでいくと上達していきます。※動画を見ていざ実際にエイム練習をしてみると、どれだけ難しいかが分かります。
エイム練習方法の順番
使用する武器はリコイル制御が簡単なR301カービンがいいですね!ウイングマンで無くてもいいの?と思われますが
結果としてウイングマンを扱えるようになりますので心配いりません。
その①止まっている状態でADSして全弾的に当てる
初心者の方がまず最初に必要なことは、的に全弾当てる事になります。全弾的に当てるという作業は武器の特有のリコイル制御にもあたりますので
武器の特徴も掴むうえでもここから始めましょう。
その②止まっている状態でADSして動いている的に全弾当てる
難易度が少しあがり、止まっている的と同じように撃つと全弾当たらないのでコツをつかむ必要があります。
その③止まっている状態で腰撃ちで的を狙う
ADS時とはちがって弾はばらけてしまうので、全弾当てる必要はありませんが気持ちは全弾当てるように心がけるようにしましょう。
動画で紹介されている内容になります。色んな的に腰撃ちで的に当てれるようになるまで練習してください。
その④ADSをして色んな的を狙う
これも動画で紹介されている内容になります。最初は微調整しながらになりますが、エイム力が無い人の特徴は微調整にあります。
この練習はすごく重要で敵に撃ち勝てるようになる事につながりますので、しっかり練習してください。
理想は一発で合わせれるようになる事です。これをイメージして練習してください。
この一連の流れがエイム練習の基本てきに動作になります。個人での差がありますが、凡人であるわたしがおすすめする練習方法となります。※凡人には凡人の気持ちが分かります。
ウイングマンを使用して実戦的練習
Alpha Azurさんの動画でウイングマンを使っての練習方法が凄く分かりやすいので参考にさせていただきます。こちらでYouTubeのチャンネルにいけます→Alpha Azur
動画内でも言われている事ですが、実戦的な練習方法は動きながらエイムを合わす事です
右スティックでのエイム練習
まずは、右スティックのみで体を振る動作だけでエイムを合わせる練習をします。的をとらえたら撃つという事がポイントで全弾当てれるように練習します。
左スティックでのエイム練習
キャラクターを横移動させて合わせるエイム練習で、動いて状態で的に照準があえば撃つといった単調的な作業になります。この動作が左右一緒に組み合わさった実戦的練習に効果が発揮されるので手を抜かないようにしっかり練習してください。
左右のスティックを使っての実戦的動きでエイム練習
これが非常に難しく嫌になるかもしれませんが、この動きをしないと撃ちあいに勝つことができないのがAPEX LEGENDSです。ここを最終目標としてエイム練習をしてください。
まとめ:初心者講座⑥のおさらい
初心者講座⑥ではエイム練習について説明しました。エイム練習をする目的は撃ち合いに勝てるようにという意味もあり、扱いにくいウイングマンを使えるようになるという事にもなります。
- 腰撃ちでADS時のエイムの合わせる練習の仕方
- エイムの練習が必要な理由
- より実戦的なエイム練習の仕方
という具合になります。このエイム練習が一番難しいですがFPSゲームにおいてエイム力は撃ち合いに勝つために必要になります。
エイム合わせが難しいと感じたら…
いきなり練習して出来るほどエイム力は身に付きません。残念なが毎日5分でも練習してからマッチングに行くという流れが必要になります。
エイム練習でどうしても合わせい場合の解決策として2つあります。
- 感度を下げる
- エイムリングやFPSフリークをコントローラーにつける
手っ取り早いのが感度を下げて微調整しやすいようにする事です。もうひとつはコントローラーアタッチメントを着用して微調整をしやすくする方法になります。
スティックに特殊なスポンジをはさむ事でスティックを早く倒れるの防ぎ、結果エイムを合わせやすくなるといった商品です。
スティックの高さ上げて、通常より微調整が可能になります。その結果エイムが合わせれるようになります。
初心者講座⑦では上級者の撃ち合いのテクニックについて
初心者講座⑥の練習ですぐ実戦に活かせるように、初心者と上級者では撃ち合いの仕方がどう違うかという事にポイントしぼって解説していきます。